7/18(日)お休みです
7/18(日)緊急事態宣言に伴い休業中です。
現在、波照間島内のほぼすべての飲食店が休業中です。ご来島予定の方はお気をつけください。
昨日は北海道や東北地方などで35〜36℃となったそうで、南北逆転の暑さでしたね。
波照間島の最高気温は33.2℃。暑さが安定しています。島では35℃を超えることはほぼありませんが、30℃を超える暑さが半年間続くという長さにおいて他の地域の暑さを圧倒しています。
台風6号は、まさに4連休とともに八重山地方にやってくることになりそうですね。
だいたいの台風はフィリピンの方からカーブを描きながら八重山地方に来ることが多いので、台風6号のような東側からやってくるという変則的な進路はちょっと戸惑いますね。直撃になりそうなので4連休に八重山地方にご旅行予定の方は日程を考え直した方が良いと思います。
さて引き続き畑作業などに励んでいる私たち。昨日も栽培している藍の葉を刈り取り水に漬けて泥藍を作る作業を行いました。
藍の木は暑さや乾燥に強いですが、さすがのその藍の木も最近はあまりに暑く雨が少ないので、成長の勢いが止まっております。台風が来るならば恵みの雨を期待したいところです。
刈り取った葉は水に漬けて重石をしておくと藍の葉の成分が水に溶け出してきます。その成分はこんな風に↑蛍光色に光ります。水に漬けてから24時間前後で次の過程に移り、藍染めの原料が作られます。
お店の前の石垣でエビヅルの実が色づいていました。まさに野葡萄といった感じの小さな実をつけます。熟すと多少は甘くなりますが基本的には酸味が強いです。
食べても種が大きいので人間が好んで食べることはないですが、葡萄色が美しくて果実酒や果実酢漬けにしたりします。
ところでこのエビヅルという名前、葡萄色を「えびいろ」と呼ぶことからついた名前だそう。え?葡萄色は「ぶどういろ」だろう?と思う方、それも正しく葡萄色は「ぶどういろ」と「えびいろ」の2通りの読み方があるそうです。
日本の古くからの色の呼び方、名付け方は、自然や生活と深く関わっていて、知らないことが多く面白いですね。
0コメント