9/28(月)通常営業

9/28(月)11:30〜15:00通常営業します。明日29(火)の営業はお休みします。
天気が悪く曇りや雨の日が続いております。天気が良いと空や雲の写真をたくさん撮る傾向にあるのですが、曇り空の場合は写真に撮るのはなかなか難しくて、結果的に近い距離にある虫や花にカメラを向けることが多くなります。
さて4連休による人の移動増加から起きたと思われるコロナ感染者が石垣島で確認されています。
26日に3名、27日に2名の陽性者が確認されています。以前なら新聞の1面トップに重大事件並みに記事が書かれていましたが、コロナも生活の一部になってきたか、紙面での扱いもだいぶん小さくなってます。
今後どれぐらい感染者が増えてくるか分かりませんが、当店では引き続き感染拡大防止の意識を高くもって予防に努めたいと思います。
こちらは定食つけ合わせ用に作った野菜天ぷら、波照間での通称「マーパンベー」です。要するにかき揚げのようなものなので、ふつうは、て身近にある野菜で作ります。今回は玉ねぎ、ニンジン、カボチャ、ニラなどの野菜に加えて、お店周辺に生えている野草も入れてみました。
桑の木の若葉。桑といえば、ヤギの大好物なエサですが
若葉は料理にも使えるし、桑の葉を使ったお茶や健康食品などを作っているところもあるようですよ。過去には桑の葉で蚕を養って絹糸をとり、甘い実は野のおやつにもなり、桑は有用な野草ですね。
ヒレザンショウも天ぷらに入れました。ヒレザンショウは内地にある山椒とは種類が違うのですが、八重山地方では岩場などにふつうに自生しています。山椒のようなスパイシーな香りのある葉を刻んで天ぷらに入れるとアクセントになりました。
長命草(ボタンボウフウ)も入れました。こちらは波照間島方言で「サコナ」と呼ばれ、刺身のツマや和え物など島の食卓にはよく登場する野草です。当店でも定食つけ合わせの野菜の千切りに毎日刻んで入れているので、定食を召し上がったお客様は自然と長命草を食べていることになりますね。
野草というとクセがあって食べにくい、というイメージがあるかもしれませんが、少量を刻んで混ぜると良いアクセントになりますね。昨日の野菜天ぷらを食べた方も、そんな野草が入っていたとは!と知らされなかったら気付かないかもしれないですね。

あやふふぁみ

日本最南端「波照間島」にある食堂 草木染めや土産物雑貨ショップも併設 営業時間 11:30~15:00(冬季は〜14:00) ランチ営業のみ、夜は営業していません 不定休 予約不可 誠に勝手ながら電話/メール/SNS等による問合せには対応しておりません Ayaffami / Hateruma / Okinawa / Japan